ブロ ※クソ記事

突然だがぼくは基本的に他人のブログを読まない。もちろん「そら●れ」「メガカ●ロスは強い」といったクソ記事は読むが、真面目な考察記事というのは読まない。こういうことを言うと、読んで情報を集めた方がいいといった意見をいただくのだけれど、なにもぼくは単に面倒だから読まないというわけではない。ぼくなりに考えがあって読んでいないのである(ちなみに本当)。たしかに構築記事というのは前期の環境だとか自分以外のプレーヤーの前期の思考だとかを把握する上ではこの上なく効率がいいだろう。記事を読み、環境を知り、対策を立て、プレイングや構築に生かす。けれども。ぼくらはそういった記事を読んだ後、前期の環境でプレイするのだろうか?そういった疑問を持った時、記事を読むことの危険性に気づく。ぼくらは自ら情報を得ようとする時、実に主体的に取捨選択し、それを統合し、思考発展できている。今季のアニメはなにか?このアニメのこのキャラの人気がでるだろうな。薄い本が楽しみだ。@aoisakananaはキモオタだな?といった具合だ。ところが与えられた情報、つまり構築記事を読んだ後、大抵の人は持つべき疑問を持っていないように見える。「それ、今季も通用すんの?仮に通用するとして対策は?考えられる対策から想定できる次の流行は?次の強構築は?」

構築記事は大抵の場合、解説調で書かれていることが多い。その結果、読み手はつい受動的になりがちだ。そして厄介なことに自分が受動的になっていることに気づける人間は少ない。ぼくも例にもれず無意識に受動的になっていることがある。ある意見に対して受動的になると、無条件に肯定から入る心理がある。ぼくはこれに抗えない。

PTを組む上で前に強くて今流行ってる構築を想定したいか、それとも今強くて次流行る構築を想定したいか。ぼくは後者であり前者になりたくない。だから記事は読まず自ら情報を集める。それは数潜ることでもあるし思考実験でもあるしポケクラの思考を知ることでもある。そういうわけで構築記事というものを読まないのだ。ぼくに構築の話をする人は、前期の終わりに読んだ記事の話をするのをやめてほしい。古い話は好きではない。

 

ここまでよんで「なるほど。構築記事を読むことにそんな落とし穴があるんだな。ぼくも読むのをやめよう」と思った人は何も理解できてないので構築記事を読むのはやめた方がいいと思う。